自費リハビリ
- 嵯峨守人
- 1月15日
- 読了時間: 2分
更新日:3月23日

自費リハ・自費リハビリとは、Google検索のAIによる概要によると
”自費リハビリとは、公的な医療保険が適用されず、患者が全額負担して受けるリハビリテーションです。リハビリ期間や回数に制限がないため、利用者が納得するまでリハビリを継続することができます。” とのことです。
当施設は心身機能支援サービスを提供させていただいていて、自費リハビリに該当します。
理学療法は医師の指示のもとに理学療法士(または医師)により提供されなければいけませんが、リハビリテーションになると医療・介護だけにとどまらず行政福祉の分野など幅広く、理学療法士だけではなく、作業療法士、言語聴覚士、看護師、看護職員、介護福祉士、介護職員、あん摩マッサージ指圧師、はり師・きゅう師などが提供し、指示も必ずしも医師とは限りません。
自費リハビリになるともっとあいまいになり、公的保険が適用されない代わりに、期間や回数が制限されません。違法ではありませんが、「リハビリテーションを提供している」などの表現によっては違法とされます。
当施設は ”自費リハ” であり、リハビリテーションは提供しておらず、診断および治療は行いません。
お身体のお困りごとに対してリハビリ以上を目指しています。
ぜひ一度ご相談、ご利用ください。
Comentarios